CAREGIVER介護士
私達は、高齢者が住み慣れた地域の中で、可能な限り自立した日常生活を営むことができるよう住まい・食事・介護・医療の安心を提供することを目標に、日々、利用者様に寄り添ったケアを行っております。
利用者様のできることを一緒に探し、共にできた喜びや達成感を感じながらケアさせていただいております。
もちろん、楽しいことばかりではなく大変なこともありますが、それ以上に人生の先輩である利用者様からの「優しさ」と「学び」をもらい「ありがとう」という言葉が、次の業務への原動力になることもたくさんあります。
人生最後の生活の場に、私達の施設を選んでいただけることに日々感謝し、入居者様が楽しく、充実した日常生活のサポートを一緒に行っていきませんか。
有資格者はもちろんのこと無資格・未経験の方もたくさん活躍している職種です。また、資格取得の際には、グループの手厚いサポートもあり、費用のことも心配することなく働きながら無理なく、介護の上級資格を目指すこともできます。
デイサービスみやまえ 管理者前田 晋吾

教育方針CONCEPT
OJTとOFF-JT
OJTでは先輩職員とともにマニュアルを通しながら全体的な業務の流れを学んでいきます。 OFF-JTではEラーニングで介護現場での一般的、専門的知識を段階的に学びます。 個別の業務に関しては事業所の各種マニュアルが整備されていますので、それを踏まえながら先輩職員の指導のもとに習得していきます。
業務標準化
鴻寿会グループではどの事業所に異動しても直ぐに現場対応ができるよう業務の標準化が行われています。 別の事業所に異動した場合でも一から覚え直さなければならないなどと云うことはなく、標準化された業務内容とスキル習得を目標にして取り組んでいきます。 標準化された業務とスキルを身につけることで、どこの事業所に配属されても即戦力として対応できるようになります。
年間計画による教育
Eラーニングにより週2~3回の動画視聴を通じて段階的に介護知識を計画的に1年間で習得します。 研修カリキュラムは法定研修を中心に年間計画のもと毎月カリキュラムが組まれています。 また、人事評価制度では年度目標設定し、目標達成に向けた進捗確認を踏まえた面談を上司とともに年3回行います。 PDCAサイクルによるチェックをしながら目標達成に向けた取り組みが個人の成長とスキルアップに繋がります。
介護士の業務OPERATIONS
-
排泄介助
トイレ介助から、おむつ交換まで対応しています。利用者様のプライバシーや自尊心を尊重し、その方にあった排泄ケアを行います
-
生活支援
週2回の居室掃除、週1回のシーツ交換を行います。手伝うことのできる利用者様は職員と一緒に行います。
-
食事介助
その方にあった食事形態で提供し、自分で食べることが難しい利用者様には介助をします。献立は管理栄養士が考えたバランスの取れた食事となっています。
-
入浴介助
更衣介助や洗髪・洗身介助を行います。一般浴、リフト浴、ストレッチ浴と入居者様にあった方法で入浴します。入浴時には、介助の他、自分でできる方の見守りや声がけも行います。
-
起床介助・就寝介助
朝はパジャマから洋服へ、夜は洋服からパジャマへ着替えをしていただきます。
-
レクリエーション
脳トレ、体を使ったゲーム、カラオケ、映画鑑賞、麻雀、花札等、月間予定を作成し、午前、午後にレクリエーションを行います。施設内でのレクリエーション実施はもちろんのこと、グループ全体でのレクリエーションもあります。
「介護士(早出)」の1日(一例)
-
7:00勤務開始
ホールへ誘導※夜勤者→早番者への申し送り食事のため準備ができている利用者様から順番にホールへ誘導します。ホール誘導後は、点眼介助や食前薬等を配薬し服薬介助を行います。
-
7:30朝食準備
セントラルキッチンで作られた食事が届きます。施設で盛り付けをして提供準備します。
-
8:00朝食・口腔ケア(食後)
利用者様へ配膳。その後、食事介助の必要な方は介助を行います。
-
8:45入浴準備
当日、入浴担当の役割があたっている職員は、入浴前の準備をします。
-
9:00入浴介助
体調確認、バイタル(血圧・体温)測定後、入浴していただきます。
-
10:00ティータイム※早番者→遅番者への申し送り。
コーヒー、ココア、紅茶等の中から入居者様に選んでいただき提供します。
生活支援(シーツ交換、居室掃除)開始。当日の生活支援実施利用者様の予定表を見ながら順番に実施します。 -
10:30朝の体操、脳トレ
ラジオ体操を行ったり、脳トレにて計算問題等を行います。
-
11:00昼食前の声がけや排泄誘導
-
11:30昼食準備入浴終了
-
12:00昼食・口腔ケア(食後)
-
13:00入浴介助
-
14:00レクリエーション
体を使ったゲーム、映画鑑賞、カラオケ、麻雀、花札、オセロ等のテーブルゲーム等様々な内容で実施します。
-
15:00おやつ
-
15:30入浴終了
入浴後の片付けや記録業務を行います。
-
16:00記録業務終了後、勤務終了
「介護士(日勤)」の1日(一例)
-
8:30勤務開始
口腔ケア食事の終わっている利用者様から口腔ケアを行います。
-
8:45入浴準備
当日、入浴担当の役割があたっている職員は、入浴前の準備をします。
-
9:00入浴介助
体調確認、バイタル(血圧・体温)測定後、入浴していただきます。
-
10:00ティータイム
コーヒー、ココア、紅茶等の中から入居者様に選んでいただき提供します。
生活支援(シーツ交換、居室掃除)開始。当日の生活支援実施利用者様の予定表を見ながら順番に実施します。 -
10:30朝の体操、脳トレ
ラジオ体操を行ったり、脳トレにて計算問題等を行います。
-
11:00昼食前の声がけや排泄誘導
-
11:30昼食準備入浴終了
-
12:00昼食・口腔ケア(食後)
-
13:00入浴介助
施設によっては、午前中で入浴介助が終了するところもあります。
-
14:00レクリエーション
体を使ったゲーム、映画鑑賞、カラオケ、麻雀、花札、オセロ等のテーブルゲーム等様々な内容で実施します。
-
15:00おやつ
-
15:30入浴終了
入浴後の片付けや記録業務を行います。
-
16:00記録業務
-
17:00夕食前の声がけや排泄誘導
-
17:30勤務終了
「介護士(遅出)」の1日(一例)
-
10:00勤務開始
ティータイム※早番者→遅番者への申し送り。コーヒー、ココア、紅茶等の中から入居者様に選んでいただき提供します。
生活支援(シーツ交換、居室掃除)開始。当日の生活支援実施利用者様の予定表を見ながら順番に実施します。 -
10:30朝の体操、脳トレ
ラジオ体操を行ったり、脳トレにて計算問題等を行います。
-
11:00昼食前の声がけや排泄誘導
-
11:30昼食準備入浴終了
-
12:00昼食・口腔ケア(食後)
-
13:00入浴介助
施設によっては、午前中で入浴介助が終了するところもあります。
-
14:00レクリエーション
体を使ったゲーム、映画鑑賞、カラオケ、麻雀、花札、オセロ等のテーブルゲーム等様々な内容で実施します。
-
15:00おやつ
-
15:30入浴終了
入浴後の片付けや記録業務を行います。
-
16:00記録業務
-
16:30夜勤者勤務開始※遅番者→夜勤者へ申し送り
-
17:00夕食前の声がけや排泄誘導
-
18:00夕食・口腔ケア(食後)
-
18:30就寝介助
夕食後口腔ケア終了した利用者様から順番に就寝介助(トイレ誘導や更衣)を行います。
-
19:00勤務終了
「介護士(夜勤)」の1日(一例)
-
16:30勤務開始※遅番者→夜勤者へ申し送り
-
17:00夕食前の声がけや排泄誘導
-
18:00夕食・口腔ケア(食後)
-
18:30就寝介助
夕食後口腔ケア終了した利用者様から順番に就寝介助(トイレ誘導や更衣)を行います。
-
5:00起床介助
起きている利用者様から順番に着替え、排泄介助、口腔ケア、洗面を行います。
-
7:00ホールへ誘導※夜勤者→早番者への申し送り
食事のため準備ができている利用者様から順番にホールへ誘導します。ホール誘導後は、点眼介助や食前薬等を配薬し服薬介助を行います。
-
7:30朝食準備
セントラルキッチンで作られた食事が届きます。施設で盛り付けをして提供準備します。
-
8:00朝食・口腔ケア(食後)
利用者様へ配膳。その後、食事介助の必要な方は介助を行います。
-
8:45入浴準備
当日、入浴担当の役割があたっている職員は、入浴前の準備をします。
-
9:30勤務終了